2018年11月30日
M4リニューアル!しょの2
前回から長年使っている東京マルイスタンダードM4をリニューアルしております。
元々このM4はあたしが初期の頃購入したものになり、酔っ払ってペイントしたり
酷使しすぎてアッパーの耳が割れて、フレームをG&P製に換装したりと・・
気が付けば元からついているパーツはメカボの外側と逆転防止ラッチだけだったりします(M4あるあるですね)。
ハンドガードもダニエルディフェンス(多分レプリカ)にしていたのですが、以前作ったAM-009のキーモッドが
軽くて「こりゃいい!」となり、今回のリニューアル劇になりますた。
部材(ハンドガード他)はいつもの「エアガン市場」さんで購入と手持ちを少しで完成させますが、
仮組時に・・

やっぱりというか、アッパーとハンドガードの間に隙間が出来ます。
ハニーバジャーの時もそうでした。
バジャーはこのまま使用しておりましたが、やはり精神衛生上あんましよろしくないです。
AM-009もそうでしたが、こちらの場合はARES純正のバレルを使用することで対処しております。
んでその対策方法はいろいろありますが、原因1として・・・

アウターバレルのフランジの座面が厚いので、これを追い込み加工を行えば良いのではないかと。
実際ARESの純正アウターはこのフランジの部分が薄いです。
今回使用するものはG&P製のアウターですが、フランジの厚みが2.9㎜でした。
対するハンドガードとアッパーの隙間は2㎜です。
ですのでフランジの座面を2㎜追い込めばぴったりの単純計算だのですが、
2㎜追い込むとフランジの厚みが0.9㎜になってしまいます。
これだとバレルナットを締めこんだ時にフランジが破損する恐れが・・
なのでいろいろと考えて・・・

1.4㎜追い込んでみました。
これはやすりでゴシゴシ・・ではなく、旋盤で加工しました(してもらいました)。
早速組み付けてみて・・

バレルナットは良い感じで付きました・・
ハンドガードを固定するネジ穴の角度もあるので、シム調整もしてありますが、結果!

ちょっと浮いておりますが合格ラインで装着完了!です。
他に、バレルナット内側座面追い込みやフライスでアッパーのネジ山座面追い込みとか
いろいろありますが、今回は一番簡単なこの加工でクリアです。

次に300cの取り付けで、マウントに付属していたネジの規格が違うためホムセンでちょうどよいネジを調達!

本当は黒が良かったのですが、マウントの浦賀で隠れて見えなくなっちゃうので気にしません(笑)。

キーモッド用レールも購入。こちらはマイトリーさんにて。
300cのリモートを固定するのに使用ですね。
んで・・

完成形ですね。
ハイダーは変えたいとも思いましたが、このままでもよいかな?

左側・・AM-009がキーモッドなのでこちらはM-LOCKにしたかったのですが・・まぁしましょう!

これにて完成!
キーモッドにしたらほっそりしたので、ダットサイトが大型に見えてしまいます。
まぁ余裕が出来たらね(笑)。
でわでわ・・
元々このM4はあたしが初期の頃購入したものになり、酔っ払ってペイントしたり
酷使しすぎてアッパーの耳が割れて、フレームをG&P製に換装したりと・・
気が付けば元からついているパーツはメカボの外側と逆転防止ラッチだけだったりします(M4あるあるですね)。
ハンドガードもダニエルディフェンス(多分レプリカ)にしていたのですが、以前作ったAM-009のキーモッドが
軽くて「こりゃいい!」となり、今回のリニューアル劇になりますた。
部材(ハンドガード他)はいつもの「エアガン市場」さんで購入と手持ちを少しで完成させますが、
仮組時に・・
やっぱりというか、アッパーとハンドガードの間に隙間が出来ます。
ハニーバジャーの時もそうでした。
バジャーはこのまま使用しておりましたが、やはり精神衛生上あんましよろしくないです。
AM-009もそうでしたが、こちらの場合はARES純正のバレルを使用することで対処しております。
んでその対策方法はいろいろありますが、原因1として・・・
アウターバレルのフランジの座面が厚いので、これを追い込み加工を行えば良いのではないかと。
実際ARESの純正アウターはこのフランジの部分が薄いです。
今回使用するものはG&P製のアウターですが、フランジの厚みが2.9㎜でした。
対するハンドガードとアッパーの隙間は2㎜です。
ですのでフランジの座面を2㎜追い込めばぴったりの単純計算だのですが、
2㎜追い込むとフランジの厚みが0.9㎜になってしまいます。
これだとバレルナットを締めこんだ時にフランジが破損する恐れが・・
なのでいろいろと考えて・・・
1.4㎜追い込んでみました。
これはやすりでゴシゴシ・・ではなく、旋盤で加工しました(してもらいました)。
早速組み付けてみて・・
バレルナットは良い感じで付きました・・
ハンドガードを固定するネジ穴の角度もあるので、シム調整もしてありますが、結果!
ちょっと浮いておりますが合格ラインで装着完了!です。
他に、バレルナット内側座面追い込みやフライスでアッパーのネジ山座面追い込みとか
いろいろありますが、今回は一番簡単なこの加工でクリアです。
次に300cの取り付けで、マウントに付属していたネジの規格が違うためホムセンでちょうどよいネジを調達!
本当は黒が良かったのですが、マウントの浦賀で隠れて見えなくなっちゃうので気にしません(笑)。
キーモッド用レールも購入。こちらはマイトリーさんにて。
300cのリモートを固定するのに使用ですね。
んで・・
完成形ですね。
ハイダーは変えたいとも思いましたが、このままでもよいかな?
左側・・AM-009がキーモッドなのでこちらはM-LOCKにしたかったのですが・・まぁしましょう!
これにて完成!
キーモッドにしたらほっそりしたので、ダットサイトが大型に見えてしまいます。
まぁ余裕が出来たらね(笑)。
でわでわ・・
エアコキ グロッグ17 改!
M4リニューアル!
VFC HK416 メンテナンス編 ~Operation Neptune Spear~ しょの2
VFC HK416 メンテナンス編 ~Operation Neptune Spear~
ながーいのが欲しい!完成編!
ながーいのが欲しい!後編
M4リニューアル!
VFC HK416 メンテナンス編 ~Operation Neptune Spear~ しょの2
VFC HK416 メンテナンス編 ~Operation Neptune Spear~
ながーいのが欲しい!完成編!
ながーいのが欲しい!後編