2018年06月20日
ながーいのが欲しい!完成編!
ひょんな事から今週末サバゲ出撃になったTsunagimoです。
実は今回オクでメカボとか出品されていた方からのお誘いで・・
(ってこういう出会いもあるんですな)
まぁ組み付けやセット等で「取引ナビ」上で色々相談に乗ってもらっていたのも事実なのですが(笑)。
んじゃ何とか完成に漕ぎつけないと・・
んで今回はあたしの頭の中ではもう完成しておるながーいのですが、それを具現化するために
アキバへ!BB弾も補給せねば・・
まずエチゴヤさんで・・

シェアファイヤーの300C(レプリカ)ですね。
カタチ的に民間ARっぽくしたかったので、今回はライト必須です。
600CはVFC HK416に搭載済ですし今回は軽くしたかったので小型の300Cを選びました。
で、マウントですがせっかくのキーモッドなので、マウントもキーモッド直付けできるものをと色々探したのですが、
ネット上ではどこも在庫なし(困)。
スマートに付けたいので、20mmレース+マウントは避けたい・・
で、困った時は・・のガンモールさんへ行ったら・・

やっぱりありました!
CYMA製価格1野口!!
本当はハンドガードに寄せられるオフセットタイプが欲しかったのですが、
この際これで良いか!の妥協です(笑)。
アキバ系はこの後BB弾購入して終わり・・そそくさと帰宅するとエアガン市場さんで注文していたブツが到着しておりました。

メインはコレ!
ショートズームスコープです、実物LEAPERS製 UTG ACCUSHOT 1-4X28だそうです。
ドットサイトかスコープか!悩みまして・・ながーいのでスコープ!と決めてからもELCANか更に悩んだのですが・・
レビュー見たりカタチ的にこいつに軍配が上がりました。
1倍対応なので、ドットサイトチックに使えるもの良いかな・・と!
後は細かいものを購入・・では取り付けです。
だがここで問題勃発!CYMAのマウントとライトのマウント幅が合わず付かないのです。
ライトのマウント部幅が約10㎜、CYMAのライトが載るレールの幅が9㎜です。
どっちかを削らないとダメですね・・で・・

ライトのほうを削ります。
本当はCYMA側を削りたかったのですが、カタチ的にライトマウント側を削ったほうが楽かなと・・
削る事30分・・・何とか載りました!
後はパーツを取り付けていくだけですのでプラモデル感覚です(笑)
それでは見ていきましょう!
フロント廻り!!

こんな感じです!
ライトはSUREFIRE M300C(レプリカ)をCYMAのキーモッド対応マウントにてインストール。
ライトのリモートコードはスイッチポケット搭載のレイルパネルをPTSのキーモッド対応20㎜レールに
組み込みました、ちょっと短めのSCAR用をチョイス。
ハンドストップも小型のキーモッド対応アルミ製です。

反対側は特に何もなし・・
飾りでフロントサイトはMAGPULのMBUS(レプリカ)です。

ストックはMFTタイプ(レプリカ)です、本当はMAGPULのUBRにしようとも思ったのですが、
軽さを取りたいのと、余っていたM4ストックパイプを消化したかったのでこちらをチョイス!

光学機器は先に紹介したショートズームです。
すっきりまとまりました。

全体的に見るとこんな感じですね。
いやー思っていたものが具現化されるとやっぱり良いです。
今回は特に・・

フロント廻りに大満足です!ながーいし(笑)。
で、いきなり週末実戦投入です。
(まだフィールド決めておりませんが・・)
ながーいのが欲しい!これにて完成!
でわでわ・・・・
実は今回オクでメカボとか出品されていた方からのお誘いで・・
(ってこういう出会いもあるんですな)
まぁ組み付けやセット等で「取引ナビ」上で色々相談に乗ってもらっていたのも事実なのですが(笑)。
んじゃ何とか完成に漕ぎつけないと・・
んで今回はあたしの頭の中ではもう完成しておるながーいのですが、それを具現化するために
アキバへ!BB弾も補給せねば・・
まずエチゴヤさんで・・
シェアファイヤーの300C(レプリカ)ですね。
カタチ的に民間ARっぽくしたかったので、今回はライト必須です。
600CはVFC HK416に搭載済ですし今回は軽くしたかったので小型の300Cを選びました。
で、マウントですがせっかくのキーモッドなので、マウントもキーモッド直付けできるものをと色々探したのですが、
ネット上ではどこも在庫なし(困)。
スマートに付けたいので、20mmレース+マウントは避けたい・・
で、困った時は・・のガンモールさんへ行ったら・・

やっぱりありました!
CYMA製価格1野口!!
本当はハンドガードに寄せられるオフセットタイプが欲しかったのですが、
この際これで良いか!の妥協です(笑)。
アキバ系はこの後BB弾購入して終わり・・そそくさと帰宅するとエアガン市場さんで注文していたブツが到着しておりました。
メインはコレ!
ショートズームスコープです、実物LEAPERS製 UTG ACCUSHOT 1-4X28だそうです。
ドットサイトかスコープか!悩みまして・・ながーいのでスコープ!と決めてからもELCANか更に悩んだのですが・・
レビュー見たりカタチ的にこいつに軍配が上がりました。
1倍対応なので、ドットサイトチックに使えるもの良いかな・・と!
後は細かいものを購入・・では取り付けです。
だがここで問題勃発!CYMAのマウントとライトのマウント幅が合わず付かないのです。
ライトのマウント部幅が約10㎜、CYMAのライトが載るレールの幅が9㎜です。
どっちかを削らないとダメですね・・で・・
ライトのほうを削ります。
本当はCYMA側を削りたかったのですが、カタチ的にライトマウント側を削ったほうが楽かなと・・
削る事30分・・・何とか載りました!
後はパーツを取り付けていくだけですのでプラモデル感覚です(笑)
それでは見ていきましょう!
フロント廻り!!
こんな感じです!
ライトはSUREFIRE M300C(レプリカ)をCYMAのキーモッド対応マウントにてインストール。
ライトのリモートコードはスイッチポケット搭載のレイルパネルをPTSのキーモッド対応20㎜レールに
組み込みました、ちょっと短めのSCAR用をチョイス。
ハンドストップも小型のキーモッド対応アルミ製です。
反対側は特に何もなし・・
飾りでフロントサイトはMAGPULのMBUS(レプリカ)です。
ストックはMFTタイプ(レプリカ)です、本当はMAGPULのUBRにしようとも思ったのですが、
軽さを取りたいのと、余っていたM4ストックパイプを消化したかったのでこちらをチョイス!
光学機器は先に紹介したショートズームです。
すっきりまとまりました。
全体的に見るとこんな感じですね。
いやー思っていたものが具現化されるとやっぱり良いです。
今回は特に・・
フロント廻りに大満足です!ながーいし(笑)。
で、いきなり週末実戦投入です。
(まだフィールド決めておりませんが・・)
ながーいのが欲しい!これにて完成!
でわでわ・・・・