2018年06月08日
VFC HK416 復活編 完成! ~Operation Neptune Spear~
梅雨に入ったと思ったら、急に蒸し暑くなってきて体調が芳しくないTsunagimoです。
予告通りVFC HK416 完成編です。

アッパー、ロア、ハンドガードとすべて色が違うのはご愛嬌です(笑)。
EoTech 551+ブースター(レプリカ)はインディさんのダークアースにて塗装。
購入時欠品していたボルトカバーは運よくVFC純正が入手できました。

ハンドガードはレミントン RAHG 、専用のガスブロックも付属いたしますので、
純正ガスブロの着剣ラグ加工が必要ありません。
プロトタイプで刻印なしタイプです。
バレル、ハイダーは付属のものを剥離、PEQ15もVFC製(恐らく)で付属品を剥離&配線を直して
ライト、レーザーとも点灯するようにレストアしました。
SUREFIREはM600Bタイプ(レプリカ)、マウントは実銃にはLOWPROタイプが付いていると
憶測され一応購入したのですが、サイズが合わないので加工が必要。
今回はレールに純正のマウントで取り付けております。

フォアグリップはMAGPUL RVG(レプリカ)です。
グリップはF.FACTORY M16 オペレーショングリップ ディノタイプ TAN。

ストックはMAGPUL CTRタイプ ストック(レプリカ)付属品を剥離してやはりインディさんの
ダークアースにて再塗装です。
使い込んでいるせいか、ガタつきがすごいので今後修正が必要!?
(って新品購入したほうが良いかも・・デス)
今後の課題といたしましては、メカボ等は今回開けておりませんので
試射や初速の計測はまだなので、この辺の様子を見ながらですね。
因みにモーターは東京マルイのEG1000です。
後はPEQ15のリモートスイッチを入手したり、ライトのマウントを加工して
ロープロにしたりといったところでしょうか?
これだけゴテゴテ付けると結構重たいかな?とも思いましたが、
意外とそうでもなかったですね。
でも実戦投入してみないと分からない部分があるのは事実でしょうか・・

あっ、そうそう・・サイレンサーも剥離しないと・・と、スリングも入手しないと・・・
そんなこんなで一応何とか完成!です(汗)・・
皆さんのエアガン作りの参考になれば幸いです(笑)。
でわでわ・・・

予告通りVFC HK416 完成編です。
アッパー、ロア、ハンドガードとすべて色が違うのはご愛嬌です(笑)。
EoTech 551+ブースター(レプリカ)はインディさんのダークアースにて塗装。
購入時欠品していたボルトカバーは運よくVFC純正が入手できました。
ハンドガードはレミントン RAHG 、専用のガスブロックも付属いたしますので、
純正ガスブロの着剣ラグ加工が必要ありません。
プロトタイプで刻印なしタイプです。
バレル、ハイダーは付属のものを剥離、PEQ15もVFC製(恐らく)で付属品を剥離&配線を直して
ライト、レーザーとも点灯するようにレストアしました。
SUREFIREはM600Bタイプ(レプリカ)、マウントは実銃にはLOWPROタイプが付いていると
憶測され一応購入したのですが、サイズが合わないので加工が必要。
今回はレールに純正のマウントで取り付けております。
フォアグリップはMAGPUL RVG(レプリカ)です。
グリップはF.FACTORY M16 オペレーショングリップ ディノタイプ TAN。
ストックはMAGPUL CTRタイプ ストック(レプリカ)付属品を剥離してやはりインディさんの
ダークアースにて再塗装です。
使い込んでいるせいか、ガタつきがすごいので今後修正が必要!?
(って新品購入したほうが良いかも・・デス)
今後の課題といたしましては、メカボ等は今回開けておりませんので
試射や初速の計測はまだなので、この辺の様子を見ながらですね。
因みにモーターは東京マルイのEG1000です。
後はPEQ15のリモートスイッチを入手したり、ライトのマウントを加工して
ロープロにしたりといったところでしょうか?
これだけゴテゴテ付けると結構重たいかな?とも思いましたが、
意外とそうでもなかったですね。
でも実戦投入してみないと分からない部分があるのは事実でしょうか・・
あっ、そうそう・・サイレンサーも剥離しないと・・と、スリングも入手しないと・・・
そんなこんなで一応何とか完成!です(汗)・・
皆さんのエアガン作りの参考になれば幸いです(笑)。
でわでわ・・・

2018年06月08日
VFC HK416 復活編 後編 ~Operation Neptune Spear~
ついに関東地方梅雨入りしましたね。
また嫌な季節がやってきて心重いTsunagimoです。
さてさて、梅雨入り宣言少し前。
HK416復活の続編です。

そもそもこのHK416とは・・・簡単に説明すると1年以上前に某オクで入手したVFCのHK416です。
何故VFCか・・何故416か!というのは・・
Operation Neptune Spearで使用したデブグル隊員のマークオーウェン氏の416を作りたかったからです。
VFCな理由はオーウェン仕様のレンミントンハンドガードが当時(1年位前)はVFCしか手に入らなかったからです。
本当は東京マルイの次世代で計画していたのですが、マルイ用のレミントンハンドガードが欠品・・
まぁVFC製ですとスタンダード基準なので、マガジン等はM4のを使いまわしできますので・・
でも今度はVFCのHK416が欠品・・(2018年6月現在は再販されてかろうじて手に入りますが・・)
仕方がないので某オクで入手・・それが素人以上にヘタクソな意味不明塗装品でほぼレストアが必要な領域でした(笑)。
まぁ長い前置きはそんなこんなで・・

さっそく塗装!テレンコしていると雨降ってきます・・(って今日は大丈夫!?)

ストックその他はやっぱりインディさんの「ダークアース」
周辺機器も塗装しちゃいます。

EoTechのブースター

同じくEoTechホロサイト551・・

シェアファイアーC600

付属品のPEQ15(塗装剥離&レストア済)

ダークアース化(笑)

乾燥時間にアッパー組み込みます。
ストックは仮のCTRです。
おぉ!なんだかいい感じです。

レミントンのハンドガードも取り付け完了!
ハイダーも剥離して良い感じです!!
雰囲気出てきましたよ・・
後は塗装したものの換装を待って組み付けていくだけ!
次回(こそ)完成!!予定です・・
続く・・
また嫌な季節がやってきて心重いTsunagimoです。
さてさて、梅雨入り宣言少し前。
HK416復活の続編です。
そもそもこのHK416とは・・・簡単に説明すると1年以上前に某オクで入手したVFCのHK416です。
何故VFCか・・何故416か!というのは・・
Operation Neptune Spearで使用したデブグル隊員のマークオーウェン氏の416を作りたかったからです。
VFCな理由はオーウェン仕様のレンミントンハンドガードが当時(1年位前)はVFCしか手に入らなかったからです。
本当は東京マルイの次世代で計画していたのですが、マルイ用のレミントンハンドガードが欠品・・
まぁVFC製ですとスタンダード基準なので、マガジン等はM4のを使いまわしできますので・・
でも今度はVFCのHK416が欠品・・(2018年6月現在は再販されてかろうじて手に入りますが・・)
仕方がないので某オクで入手・・それが素人以上にヘタクソな意味不明塗装品でほぼレストアが必要な領域でした(笑)。
まぁ長い前置きはそんなこんなで・・
さっそく塗装!テレンコしていると雨降ってきます・・(って今日は大丈夫!?)
ストックその他はやっぱりインディさんの「ダークアース」
周辺機器も塗装しちゃいます。
EoTechのブースター
同じくEoTechホロサイト551・・
シェアファイアーC600
付属品のPEQ15(塗装剥離&レストア済)
ダークアース化(笑)
乾燥時間にアッパー組み込みます。
ストックは仮のCTRです。
おぉ!なんだかいい感じです。
レミントンのハンドガードも取り付け完了!
ハイダーも剥離して良い感じです!!
雰囲気出てきましたよ・・
後は塗装したものの換装を待って組み付けていくだけ!
次回(こそ)完成!!予定です・・
続く・・