スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年03月26日

インドア戦準備! 東京マルイMP7カスタムしょの1

雨な日の休日でした。
そんな日は引きこもってエアガンカスタムですね(爆)。

本当は今日オペフリ定例会に誘われていたのですが、
生憎の雨でして・・中止となりますた。
なので来月初旬にインドアフィールドへ行く為の準備でも・・

んで先日GETした東京マルイMP7A1(電動)をあたし色に染めたいと思います(笑)。



まず購入したのが・・
AT-1の「コンパクト電動ガン用バッテリーアダプター」と「レイルシステム」です。



刻印入り・・
MP7を3面レール化するレイルシステムです。
ご存知の方も多いと思いますが
このレイルシステムそのままでは装着できません。
と言うのも・・・



純正の折畳み式フォアグリップが邪魔なのです。
なのでこれを装着する為には加工が必要。



フォアグリップを外してこの部分を切り落とさないとダメなのですよ。
多分新品購入していたら間違いなく躊躇していたと思います。
だって後戻りはできませんので・・(笑)。



しかし今回は中古購入品、しかも本体使い込んで傷だらけなので迷わずバッサリ!
使っているのは100円ショップのノコです。
作業自体は思っていたほど大変ではありませんでした。



切り取れました。
もう戻れません(爆)!



やすりで形を整えます。



以前購入していたミニサイズのフォアグリップ(中古)の出番が来ましたね。
これで装着して完了!とは行かず・・
ガズブロMP7はこのままでよいのですが、電動の場合このレイルをそのまま取り付けるとバッテリーに
アクセス出来なくなります。

バッテリーを外すのにフロントカバー?を外すのですが、外す為に押すボタンが隠れてしまいます。
なのでバッテリーを交換するのにいちいちこのレイルを外さなくてはならなくなるのですよ。
そんな面倒くさい事していられないので、レイル側も加工(ブッタギリ)ます。



フロント側のレイルひとコマ分切りましょう。
使用するのは先程の100円ショップノコです。

こっちは素材がアルミなのでちょっと苦労しましたが・・



こんな感じで何とか切断完了です。
切断面は結構鋭くなってますので、面取りを忘れずに!

んで仮組です。



こんな感じになりました。



ちょっとタイトですがコレくらいで何とかフロントカバー?を外せます。



ちょっとかっこ悪いけどこれでバッテリーの交換はレイルを外さなくても大丈夫(笑)です。




まだ仮組なのでこれから切断面の面取りと同じ砂色に塗装します。
レイルは黒でも良いかな?とも思いますが・・

純正でフォアグリップ付いているし、こんなに苦労して3面レールにしなくとも・・
と思うのですが、そこはね・・やっぱり「ロマン」な部分なのですよ。

続きます・・・・




  


Posted by Tsunagimo  at 19:22Comments(0)Customize